見分けづらい寒暖差アレルギー 知っておこう原因と対策
■寒暖差アレルギーって知ってますか?
春前から、花粉症でお困りの方が多いと思いますが、そんな中、花粉症でもなく風邪でもなく寒暖差アレルギーというのがあります。
「寒暖差アレルギー」と言われていますが、医学的な正式名称は「血管運動性鼻炎」です。
くしゃみや鼻水、鼻づまりといった、風邪や花粉症のような症状があるのですが、風邪や花粉症のようにスギやヒノキなどの特定のアレルゲンはないようです。
季節の変わり目で、昼夜の温度差が激しい時期に、体調を壊す方が多いと思います。
花粉症や鼻炎はよく聞きますが、最近では気候や天候も異常な時期も多く、寒暖差アレルギーという言葉も注目されています。
■寒暖差アレルギーの原因
<日中の温度差が7度以上>
季節の変わり目だと、昼間は暖かくて夕方になるとぐんと気温が下がることは珍しくないです。
その温度差が7度以上になってくると、どれほど元気な方でも体調を崩される場合が多い様です。
そういう時に、寒暖差アレルギーを引き起こしやすいのです。
<自律神経の乱れ>
寒暖差アレルギーの原因の一つに自律神経の乱れがあります。
その自律神経の乱れの原因として・・・
ストレス、ホルモンバランス、生活習慣 です。
・寒さと暑さを繰り返し感じることでストレスを感じて自律神経の乱れが起こります。
交感神経が優位になると、血管が収縮して血圧を上昇させてしまいます。
副交感神経の方が優位になると、血管が拡張して血圧を低下させると、両者のバランスが崩れて寒暖差アレルギーにつながります。
・ホルモンバランスが崩れも自律神経の乱れにつながる可能性があります。
出産や月経などの関係もあり女性はホルモンバランスが不安定です。
・生活習慣が原因になって、自律神経の乱れにつながることも少なくありません。
自律神経は、基本昼間に交感神経が活発になり、夜になると副交感神経が活発になります。
2つの神経がうまく働くことで、昼は元気に動けて夜はリラックスして休息できます。
忙しくて睡眠不足が続いたり、昼夜逆転の不規則な生活を続けていると交感神経ばかりが働いて自律神経の乱れます。
また、スポーツのやり過ぎも自律神経の乱れにつながります。
こういった理由で自律神経が何らかの理由で乱れると寒暖差アレルギーの原因になることがあるようですね。
■寒暖差アレルギーの症状
☑寒暖差を感じると、蕁麻疹(肌の湿疹・かゆみ)が出る
☑鼻水・鼻づまり・頭痛・くしゃみ・咳
☑鼻水は透明の水のようである
☑ストレスを感じる
☑イライラする
☑熱はない、目はかゆくない
☑食欲がない
主な症状がこのような感じで挙げられています。
花粉症とよく似ていますが、主にストレスによる自律神経の乱れが原因で寒暖差アレルギーを引き起こすようですね。
■できることから対策をしよう
*衣服で温度調整をして、できるだけ寒いときは手首、足首、首を温める
*身体を温める方法として手首の甲にある外関(がいかん)と呼ばれるツボを押すのが効果的
*血流をよくする
*リラックスする
*睡眠は十分とる
*食生活をバランスよくする
寒暖差アレルギーは、特効薬もないようで厄介ですが普段の生活をリラックスして過ごし、先ず自立神経を安定させることですね。
温度差が出てくる時期には、気を付けて体温管理をして体を冷やさないように気を付け、日々の生活も規則正しくストレスを感じないようにするのが一番です。
寒暖差アレルギーの対策の為だけではなく、体を温めることや規則正しい生活等はすべての体調不良の予防にもつながると思うので気を付けたいですね。
極月スタッフ 山中
~華やぐ梅ごころお買い求めはこちら~
~極月公式HPはこちら~